column

ペットの長生きの秘訣!健康寿命を延ばすためにできること

2025年9月17日

はじめに:愛するペットに、1日でも長く元気でいてほしいあなたへ

「最近、うちの子がよく寝るようになった気がする」「ごはんの量が減ったような…」
ふとした変化に気づくたび、不安になるのが飼い主の本音ではないでしょうか。

愛犬・愛猫と過ごす毎日はかけがえのない宝物。だからこそ、「できるだけ長生きしてほしい」「寝たきりや病気にならず、元気に年を重ねてほしい」と願う方は多いはずです。

実は、近年では獣医学の進歩や食事・生活環境の向上により、犬や猫の平均寿命も大きく延びています。けれど、“ただ長生きする”だけでなく、“元気に、健康でいられる期間=健康寿命”を延ばすことが、いま注目されています。

本コラムでは、ペットの健康寿命を延ばすために飼い主ができることを、わかりやすくご紹介します。

見落としがちな“ちょっとした変化”に気づいていますか?

人間と同じように、ペットも年齢を重ねるごとに体の機能が少しずつ変化していきます。けれど、犬や猫は自分の不調を言葉で伝えることができないため、日々のちょっとした変化に気づいてあげることがとても大切です。

以下のようなサインは、体や心のコンディションに変化が出てきたサインかもしれません。

こんな変化、見逃していませんか?

  • 以前よりも活動量が減った
  • 食欲が落ちた、食べムラがある
  • 夜中に起きて鳴く・そわそわする(認知機能の変化が関係している可能性も)
  • 被毛がパサついている、皮膚に赤みやかゆみがある
  • トイレの失敗が増えた、排泄のリズムが乱れてきた

こうした変化は、単なる老化現象にとどまらず、関節や消化器、皮膚、認知機能などのトラブルのサインである可能性もあります。

大切なのは、「いつもと少し違うかも?」という感覚を持ち続けること。
飼い主の気づきが、ペットの健康を守り、元気な時間をより長く保つための第一歩になります。

愛犬・愛猫の健やかな毎日のために、心がけたい5つのこと

「できるだけ元気で、長くそばにいてほしい」
そんな飼い主さんの思いに寄り添うために、日々の暮らしの中で意識できることをまとめました。どれも特別なことではありませんが、積み重ねが愛犬・愛猫の健やかな時間につながっていくかもしれません。

1. 栄養バランスの取れた食事

年齢や体質に応じたフード選びが、健康の基本です。シニア期に入ると消化吸収能力が落ちたり、特定の栄養素が不足しやすくなったりします。愛犬・愛猫の年齢や健康状態に応じたフードへの切り替えを検討しましょう。

また、最近では腸内環境を整えるプロバイオティクス入りのフードや、関節・皮膚サポート成分(グルコサミン、オメガ3脂肪酸など)を配合したプレミアムフードも増えています。

2. 定期的な健康チェックと予防医療

年1〜2回の健康診断はもちろん、ワクチンやフィラリア・ノミダニの予防も大切です。さらに、シニア期に入ったら半年ごとの血液検査や尿検査などで内臓の状態をチェックすることで、病気の早期発見につながります。

3. 適度な運動と刺激のある生活

運動不足は、筋肉量の低下や関節のこわばりを引き起こします。特にシニア期のペットには、「激しい運動」よりも散歩や遊びを通じた軽めの刺激が大切です。

また、脳の刺激も認知機能の維持に役立ちます。パズルおもちゃや、日常のちょっとした“変化”を取り入れることが効果的です。

4. ストレスを減らす環境づくり

ペットは環境の変化に敏感です。騒音・家族の不和・生活リズムの乱れなども、ストレスの原因になります。静かで安心できる居場所を作り、スキンシップや声かけを大切にしましょう。

5. 皮膚や被毛のケアも忘れずに

加齢とともに皮膚のバリア機能は弱まり、乾燥・かゆみ・炎症が起きやすくなります。週1~2回のブラッシングや、低刺激のシャンプー、保湿ケアを習慣にしましょう。

【注目】CBDでペットの“心と体のバランス”をサポート

最近では、健康維持のサポートとしてナチュラルな成分を活用したケア方法も注目されています。特に、ストレスケアや皮膚のコンディション維持に役立つ成分としてCBD(カンナビジオール)などが紹介されることもあり、選択肢の一つとして知っておくことも大切です

CBDってなに?

CBD(カンナビジオール)は、麻(ヘンプ)から抽出される天然成分で、心身のバランスを整えるサポートが期待されています。日本でも人間向けのアイテムとして広がりつつありますが、近年ではペット用製品も注目されています。

どんな働きがあるの?

CBDは、犬や猫にも備わっている「エンド・カンナビノイド・システム(ECS)」に働きかけ、以下のような健康サポートが報告されています。

  • ストレス・不安の軽減
  • 夜泣きや認知機能低下のサポート
  • 関節や筋肉の不調緩和(シニア犬猫に多い悩み)
  • 皮膚のコンディション調整(かゆみ・乾燥など)

※医薬品ではなく、あくまで“健康補助食品”のため、症状の改善を保証するものではありません。

CBDの取り入れ方:生活に自然にプラスできるケア

CBDは、日々のケアに無理なく取り入れやすいのも魅力のひとつです。用途や悩みに合わせて、使い分けることができます。

ストレスケア・痛みのサポートには「オイルタイプ」

  • 緊張しやすい性格の子や、来客・通院前などの一時的なストレスケア
  • シニア期の関節の違和感や、加齢にともなう不快感のケアとして
  • 食事に数滴加えたり、舌下に垂らすことで体内にゆるやかに作用

「お留守番が苦手」「花火や雷でパニックになる」といった子にも、落ち着きや安心感を促すサポートが期待できます。

皮膚トラブルには「バームやスプレータイプ」

  • 肉球のひび割れや乾燥した皮膚への保湿ケア
  • かゆみや赤みが気になる部分に、やさしく塗布して保護膜を形成
  • 舐めてしまっても安心な、ナチュラル成分ベースの製品が主流

季節の変わり目やアレルギーによる皮膚の不調時などにも、毎日のケアのひとつとして役立てられます

このように、CBDは「治療」ではなく、日常の中で“予防的”・“補助的”に使える自然素材のサポート手段として、多くの飼い主に選ばれています。

ペットの健康寿命を守るのは、日々の「ちょっとした工夫」

ペットの健康寿命を延ばすには、特別なことをする必要はありません。
大切なのは、「いつもと違うかも?」という気づきと、日々の小さなケアの積み重ねです。

  • 年齢に合った食事や運動
  • 心と体のバランスを整えるサポート(CBDなど)
  • 飼い主とのスキンシップや安心できる環境

これらを意識するだけで、あなたの愛犬・愛猫のQOL(生活の質)は確実に向上します。

毎日のちょっとした工夫や気づきが、ペットの健やかな時間を支えてくれます。
特別なことをしなくても、できることから少しずつ取り入れていくことが大切です。

あなたとペットの毎日が、これからも穏やかで笑顔あふれる時間になりますように。
まずは今日できるケアから、健康寿命をのばす一歩を踏み出してみませんか?

投稿者

  • M&N'sCBDのスタッフである商品開発米山と、カスタマーサポート上田でコラムを更新しています。商品のこと、CBDのこと、よくあるお客様の声などについて詳しくご紹介します。